ムラサキツバメ越冬集団の探索
|
@ ムラサキツバメは従来、南方系の蝶ですが、1990年代から東方へ生息地を伸ばしたようで、2000年代には私の地元である愛知県三河地方でも見られるようになりました。
これは温暖化と関連あると言われていますが、食樹のマテバシイが塩害や排気ガスに強いという事で各地に植えられたのも、その一因のようです。
ちなみに豊橋市ではこれまでに1400本余りのマテバシイが、公園や工業団地、街道沿いや公立校に植えられました。一般企業や住宅も合わせると、相当な数になりそうです。
本種は近縁種のムラサキシジミと同じく成虫で越冬しますが、晩秋から初冬にかけて多数の個体が集まり集団を形成するという面白い習性があります。(ムラサキシジミも集まる習性がありますが、ムラサキツバメほどではありません。)
この越冬集団は各地で報告されていますが、地元の東三河地方ではあまり報告が無かったので、探してみる事にしました。2009年から本格的に取り組んだのですが、1年目は七転八倒・・・。こんなものに興味を持った自分の運命を呪いながら探索を続け、発見できたのは2010年の事でした。
|
左写真:日光浴するメス(2013.11 豊橋市)
右写真:シャリンバイで吸汁する(2013.11 蒲郡市 緑地公園) |
タイサンボク葉上の集団。(2010年11月 蒲郡市 緑地公園)
|
マテバシイ葉上の集団。右下に見える白いのはヒメアカタテハ。(2013年11月 豊橋市)
|
A 越冬集団の位置について
A-1. 集団の方位(集団から見た、開けた空間の向き)をまとめてみました。(左図)
・・・厳密に測定した訳ではないので、あくまでも参考ですが、東〜南向きが多いです。実際、午前中に日光が当たる場所がほとんどです。ウラギンシジミは時々、繁みの西側や北西でも見つかりますが、それとは対照的です。
A-2. 集団の造られた地点の海抜と、地表からの高さの関係をまとめてみました。(右図)
海抜の数値は、2012年から国土地理院が試験的に公開しているHPを利用しました。
地表からの高さについては、あまり精度良く測れていなかったので、これは今後の課題です。さらに付け加えると、5mを超えるような高さに集団があったとしても発見は困難なので、その点は頭に入れておく必要があります。
このグラフは反比例の形になるという仮説を立てたのですが、現時点のデータを見る限りでは、この仮説は正しかったと言えないようです。
|
B 越冬集団別の、個体数の推移をまとめてみました。
(今後、随時更新して行きます。)
まだ観察数が少ないので断言できないのですが、越冬集団の形成は11月上旬から中旬。消滅は12月下旬から翌年1月ごろのようです。つまり、寒さのピークを迎える前に縮小/消滅するようです。
|